MENU
  • ホーム
  • 取扱商品
    • カテゴリー別
    • 50音順
  • 各種一覧表
    • 蝋・硬化油の融点一覧表(温度順)
    • 脂肪酸組成一覧
    • 石けん材料けん化価一覧表
    • 取り扱い可能な日本薬局方収載医薬品(局方品)の一覧
  • OEM・ODM(オイルやワックス製品の製造・開発受託)
  • 研究・開発
  • お役立ち情報
    • 手作りハンドクリームの作り方
    • 自然塗料となる乾性油の種類と木材への塗り方
    • ハーバリウムオイルの正しい選び方
  • コラム
  • お問い合わせフォーム
  • 会社概要
  • オンラインショップ
山桂産業株式会社
  • オンラインショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせフォーム
SHOP
山桂産業株式会社
  • オンラインショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせフォーム
  1. ホーム
  2. 取扱商品
  3. カテゴリー別
  4. 陸生動物の油脂と蝋

陸生動物の油脂と蝋

  • ラノリン
  • 馬油
  • 牛脂
  • バターオイル
  • 豚脂
  • ミンク油
  • シカ脂
  • ヤギ脂

ラノリン LANOLIN

羊毛につく油脂(ウールグリース)を精製したものです。
水と交わる乳化性があり軟膏の基材や皮革製品の表面保護に用いられるほか、化粧品やヘルスケア製品などにも用いられます。
ラノリンは一般的に半ねり状ですが、粘度がありながらも液状となっているものもあります。液状のラノリンはサラブレッドの蹄に塗る「蹄油」としても用いられています。
当社では通常のラノリン、液状ラノリン、吸着精製ラノリン(ホワイトラノリン)をオンラインショップで小分け販売しているほか、水添ラノリン、ラノリンロウ、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸などの派生品もお取り扱いいたしますので、ご興味がございましたらお問い合わせください。

ラノリン
ご購入はこちらから
吸着精製ラノリン
ご購入はこちらから
液状ラノリン
ご購入はこちらから
水添ラノリン
お問合せはこちら
ラノリンロウ
お問合せはこちら
吸着精製液状ラノリン
お問合せはこちら
酢酸液状ラノリン
お問合せはこちら
ラノリン脂肪酸
お問合せはこちら
スクロールできます
名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
ラノリン淡黄色~微黄褐色
軟膏様固体
95~10737~43化粧品
(非食用)
吸着精製ラノリン白色~淡黄色
軟固体
85~10730~38化粧品
(非食用)
液状ラノリン淡黄褐色
粘性液体
-約14
(流動点)
化粧品
蹄油
(非食用)
水添ラノリン白色~淡黄色
固体
0~848~55化粧品
(非食用)
ラノリンロウ淡黄色~黄褐色
ロウ状
-43~55工業用原材料
化粧品
(非食用)
吸着精製液状ラノリン淡黄色
粘性液体
-25
(曇点)
化粧品
(非食用)
酢酸液状ラノリン淡黄色~黄褐色
粘性液体
--化粧品
(非食用)
ラノリン脂肪酸淡黄色~黄色
固体
-60~70化粧品
(非食用)

馬油 HORSE FAT

馬油は馬のたてがみ、尾の基部、あるいは皮下脂肪層から得られる脂肪油です。
皮膚への浸透性が良く、抗酸化作用にも優れています。
当社では、半練り状のものと半液状のものを取り扱っております。半液状のものは冬場は多少固まりますが湯せんをすれば融けます。
馬油を完全に飽和点まで水素添加しないで、不飽和部分を一部残して水素添加した「微水添馬油」もございます。

馬油
ご購入はこちらから
微水添馬油
ご購入はこちらから
名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
馬油白色
固体
190~21030基礎化粧品
ヘアケア製品
(非食用)
微水添馬油白色
固体
130~21032~36基礎化粧品
ヘアケア製品
(非食用)

牛脂 BEEF TALLOW

牛脂

牛の脂身から得られる脂肪です。
脂肪酸組成はパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸で構成されています。
マーガリンやショートニングなどの食用に用いられるほか、石けん原料など工業用用途でも用いられます。

ご購入はこちらから
名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
牛脂白色
固体
190~20539以上食用

バターオイル BUTTER OIL

バターオイル

こちらの商品についてはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから
名称外観性状ケン化価融点主な用途
バターオイル---食用

豚脂 LARD

豚脂(ラード)

豚の脂肉から得られる動物油で、ラードとも呼ばれます。
ラードには、調整ラード(牛脂やパーム油などを混ぜて、融点を調整したもの)と純正ラード(豚脂100%)のものがあり、当社取り扱い商品は調整ラードとなります。
安価な石けん原料として用いられます。

ご購入はこちらから
名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
豚脂白色~淡黄色
固体
190~20043以下食用

ミンク油 MINKOIL

ミンク油

イタチ科のミンクの皮下脂肪から得られる油を精製したものです。
皮膚に対する親和性がとても良い油で、化粧品用途に用いられます。

お問い合わせはこちらから
名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
ミンク油無色~淡黄色
液体
190~210-化粧品(非食用)

シカ脂 DEER FAT

名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
シカ脂----

ヤギ脂 GOAT FAT

この商品は現在入手することができません。

名称外観性状ケン化価融点(℃)主な用途
ヤギ脂----
山桂産業株式会社

化粧品製造業許可店 化粧品製造販売業許可店
医薬品販売業許可店 毒物劇物一般販売業許可店

〒541-0046
大阪市中央区平野町1-8-3
TEL:06-6231-3277 FAX:06-6201-3187
MAIL:info@yamakei.jp

メニュー
  • ホーム
  • 取扱商品
    • カテゴリー別
    • 50音順
  • 各種一覧表
    • 蝋・硬化油の融点一覧表(温度順)
    • 脂肪酸組成一覧
    • 石けん材料けん化価一覧表
    • 取り扱い可能な日本薬局方収載医薬品(局方品)の一覧
  • OEM・ODM(オイルやワックス製品の製造・開発受託)
  • 研究・開発
  • お役立ち情報
    • 手作りハンドクリームの作り方
    • 自然塗料となる乾性油の種類と木材への塗り方
    • ハーバリウムオイルの正しい選び方
  • コラム
  • お問い合わせフォーム
  • 会社概要
  • オンラインショップ

© Yamakei Sangyo Co.,Ltd.